競売物件のメリット
●安い物件が手に入る
競売物件は一般市場に出回っている物件の3~5割程度の価格で購入できる可能性があります。そもそも競売物件というのは欠点があるからこそ価格の算定も市価の70%前後となっています。その価格から20%を控除した額から入札が可能となっていますので安く購入できるのです。
●契約の相手方は裁判所なので取引自体は安全
競売物件を管理しているのは裁判所です。そのため競売不動産の売買契約自体は裁判所との契約になるため、取引相手の信頼性に心配はありません。
●思わぬ掘り出し物があるかも
競売物件というのは「売るつもりはなくても、借金返済のために売らざるをえない」物件です。
そのため、思わぬ掘り出しものが出てくることも少なくありません。
競売物件のデメリット
●基本的に建物内部の内覧ができない
競売物件の内部を確認するには写真で確認するしかありません。そのため、どのぐらいのリフォーム費用がかかるかの計算が難しい。
●すぐに住めない物件もある
競売物件を購入しても、前所有者などが住み続けている場合があります。
そのため明け渡しに関する法的手続きなどが必要となり、すぐに入居ができないことがあります。
●責任追及できない
通常の不動産取引の場合、売主への瑕疵担保責任の追及はできますが(但し、瑕疵担保責任を負わない旨を取り決めている場合は除く)、競売物件の場合では一切責任追及はできません。
補修費の請求や契約の取り消しなどはできせんので、あくまで自己責任となります。
●落札できるか不透明
競争入札なので必ず落札できるとは限りません。
落札できない場合には保証金は返還されますが、時間的な労力は戻ってきませんし、競売が取下げや中止になる場合もあります。
●保証金が必要
期間入札に参加する場合には、売却基準価格の20%を保証金として提供しなければなりません。